地域でスマホ教室が開かれています!

身近な道具といえば、文房具? 調理道具? あるいは仕事で使う道具?
多くの人がなが~く手にしている道具に、スマホもありますね。

 

よく目にする道具として浸透してきたスマホスマホは電話だけでなく、いろんな道具に七変化します。日常だけでなく、災害時など、いざというときにも大活躍します。一方で、使い慣れている人もいれば、不慣れな人もまだまだいるのが現状。

そんな中、地域でスマホの使い方を学びながら活用していこうという動きがあります。

 

恩貴島で開催したスマホ教室

 

まずは、恩貴島地域で開かれたスマホ教室から。現在、地域でスマホ教室を開きたいというリクエストがあれば、このはなまちセンで開催をサポートする動きがあります。実際にスマホを使いながら学ぶ教室は、スマホのプロの講師に来ていただき、優しく教えてもらいます。はじめてスマホを手にした人でもわかるように、基本的な使い方から、便利な機能まで。スマホに慣れるコツは?と聞くと、楽しみながら使うことと返ってきました。なるほど、いやいや教わる勉強より、楽しむことが上達の一歩ですね。

 

実際にスマホを使いながら体験

 

2時間ほどの教室はアッという間に。憩の家や集会所などの集まれる場と、10人程度の参加者が集まれば、地域でスマホ教室が開けます。

 

同じく高見地域でもスマホ教室が開かれています。基本を学ぶ1回目が好評だったので、2回目はテーマを「防災」に設定してスマホの使い方を体験しました。防災アプリの使い方やLINEグループでの安否確認、1回目で学んだマップアプリも、防災だと避難所への避難ルートの確認にも使われたり、一つのスマホでいろんな使い方が広がることも実感できるスマホ教室になっていました。

高見で開催したスマホ教室

ちなみに、スマホ教室が開かれた憩の家では、最近、利用者が使えるインターネット(Wi-Fi)が導入されたばかり。さっそく参加者のみなさんも自分のスマホWi-Fiにまずはつないでいました。

スマホに使い慣れる、スマホを楽しく使う、そして地域でつながる、そんな流れが地域でのスマホ教室から生まれそうですね。スマホをはじめ、デジタル技術の浸透も、活用の場面も、どんどん広がっています。地域活動でも、スマホ活用はもっと身近になる日も近いはず。楽しみながら使って、自分なりに、地域らしく、道具として登場する場面は、これからもっと増えそうですね。

 

講師や参加者同士でおしゃべりしながら楽しく体験


まちセンとしても、地域でのスマホ教室をはじめ、地域活動のデジタル化のサポートもいたします!


□□□スマホ教室の開催までのイメージ□□□

■参加者のイメージ
・これからスマホをはじめたい方
スマホに不慣れな方

■教室のイメージ
・プロの講師を招いて地域でスマホ教室を開催

■教室開催に向けて必要な動き
・参加者(10名程度)の呼びかけ、取りまとめてくださる方
・会場・日時を調整してくださる方
・必要に応じて、会場使用料等を確保する(講師出張費は無料)

このように、地域で開催してみたい!という声があればぜひまちセンまで。地域の調整役の方と開催をサポートします。

このはなで広がる地域活動の輪

11/21(火)に開催した『このはな異業種交流会』

地域活動を始めたい・広げたい・応援したい方を募集し、当日は28名の方にご参加いただきました!当日の様子をご紹介します。

『出会いからスタート』

交流会とか、異業種とか、はじめてだと緊張もしますし、どんな人が参加しているのかも気になりますよね。そこで、あえてみんなの緊張を共有しながら、参加者同士で自己紹介をしました。全員の前ではハードルは高いけど、二人なら。みなさんと席を立って会場内を行き来しながら、ペアになり自己紹介をしてまわりました。

私も参加者同士もはじめて会う方々も多く、仕事は福祉関係という方と地域で子育てサロンをしている方とで話が盛り上がったり、担い手不足で困っているというひと言に同じだね!と共感し合ったり、SNSでつながっていたことを知って驚き喜んだりする、さっそくそれぞれの出会いが生まれていました。

それぞれ4、5人くらいの方と自己紹介を重ねていくと、会場内のボリュームも次第にUP。何をしゃべればいいかなと始めはちょっぴり緊張していた方も、続けていくうちにお話がはずんでいました。

 

『やってみたいと思う行動力を応援できる地域に』

自己紹介で交流した後は「西九条ママラウンジ」の岩本さんと「春日出地域福祉アクションプラン実行委員会」影山さんから、二つの事例を発表していただきました。

まずは「西九条ママラウンジ」からスタート。

自身の子育て中に感じた地域とのつながりの大切さから、自分も同じように悩む子育て世代の方がホッと一息つける場所を提供したい!と思い立ち、今年から事業を立ち上げた岩本さん。

SNSや地域での広報など精力的に活動をはじめた様子や、担い手が不足して困っている現状などをお話くださいました。

「事業を軌道に乗せること」の難しさや、「どんどん入ってくるたくさんの情報、協力や応援の手」をどう活用していくのか?動き出した先、進めていくことの難しさも伝わってきました。

発表の後にコメンテーターからひとことずつ感想や質問をいただきました。

今回はコメンテーターとして、島屋地活協の会長や地域の企業としても活動に協力されている、水谷さんと、梅香地域で畳店を経営され、梅香地活協では会計をご担当されている、山田さんをお迎えしました。

お2人からは、「ひとりで無理せず、ひとりで頑張りすぎず!」「地域活動は楽しみながらやること。仲間をたくさん見つけよう」というアドバイスも。身を削るような地域活動ではなく、自分を大切にしながら仲間づくりをしていく温かさが地域活動にも大切なんだというメッセージを感じました。

 

続いて「春日出地域福祉アクションプラン実行委員会」の発表。

春日出地域で、2015年から「防災すごろく」をはじめとした、福祉・防災・世代間交流・こどもや青少年の育成を目的に、現在は、「防災ピクニック」や「楽フェス」などの事業を行っています。

そんな中、外部人材を活用し、メンバーたちでYouTubeチャンネル「春日局の防災チャンネル」や、春日出地域活動協議会のInstagramを立ち上げるなど、さまざまな手法を用いて意欲的に取り組まれています。

地域の「憩の家」を拠点に活動をしているけれど、参加者が集まらない点が課題だと話す影山さん。

コメンテーターからも「自分の地域でも、憩の家をさまざまな世代が使える場所として、できることを増やしているところ」「SNSの活用には地域活動の新しい時代を感じる」など、地域活動としてもっと広がる可能性が伝わってきます。

影山さんの言葉の中で、自分たちのやりたい事業をやってきただけというひと言は印象的でした。そこには何かキッカケや環境があったはず。地域でやってみたいを形にするヒントがここにもありそうですね。

 

外部人材の活用ってどんな仕組み?

影山さんたちが自分たちのやりたい事業を実現するために活用されたのが、「GRANT」というサービスです。

今回はNPO法人サービスグラントの堀さんにご紹介いただきました。

「GRANT」はスキルや経験を活かした支援を求めるNPOや地域の団体と、社会で自分がもつスキルや経験を活かしたい個人とをマッチングさせるサービスです。

地域の外にも応援の手を求められて、気軽に地域活動に協力できる仕組みをうまく活用すれば、ぐんと地域活動のハードルが下がるかもしれませんね。

『知ることから、はじめの一歩に』

自己紹介の様子や事例発表やコメントの内容を、まちセン支援員がグラフィックレコーディング(参加者の様子や今回の発表の内容を、イラストなどをつかって模造紙にまとめました)で、ふりかえりを行いました。

これから地域活動を始めてみたいと参加された方は、自己紹介や事例発表を聞いて「地域の方がこんなに頑張っているんだ」と励みになったとお話くださいました。

またある人は「まったく知らない世界です」「わからないことが多かったけれど、少しでも知れてよかった」と地域活動のことを「知る」機会になったという声もありました。

自己紹介&事例発表を通じて、活動をはじめるきっかけや、活動を軌道に乗せるために必要な人や場所、地域資源の確保のためにどのように動いたのか、さまざまな方法を用いて試行錯誤しながら進めていることを知ってもらうことで、「じゃあ自分はこれからどうしたいか?」を考える機会となっていることを期待し、本プログラムは終了しました。

同時に開催した地活協紹介のパネル展示

『続きはオンラインで』

もっとつながりの輪を広げたい!まだまだ地域活動を知りたい、知らせたい!という方に向けて、今回の参加者から地域活動の輪を広げるLINEのオープンチャット(オンラインでの情報交換グループ)をつくりました。開設して一週間ちょっとですが、活動の紹介や、参加者募集の告知もちらほらと始まっています!

 

 

自分たちでできる地域拠点のオンライン化

コロナ禍を機により身近になった、デジタル化やオンライン化。

企業や学校教育の場、そして地域活動でも徐々に活用が進んでいます。

今回は、「自分たちでできる」オンライン化を進める西九条地域へ取材にいきました!

 

 

○地域拠点のオンライン化のきっかけ

公民館の建替えに伴い、何かと負担の多い「館の予約」や「鍵の管理」などを新しい人に引き継ぐことを考えた西九条地域。その会館管理に白羽の矢がたったのが、地活協の副会長で若手の佐藤是人さんです。

佐藤さんは、普段は仕事をしながらスキマ時間で地域活動にも関わっています。インタビュー中も仕事の電話が鳴り、テキパキと対応されていました。

そんなバリバリ働く佐藤さんにとって、いつどこで入るかわからない予約の電話を受けて、手書きの分厚いファイルを確認し、鍵を開けに公民館に駆けつけて・・・といったアナログで管理するのは自分には絶対に無理!ということで、次の一手を考えます。

 

自分なり=働きながらできるやり方で

 

仕事でもプライベートでも普段から手元にあるスマホで管理できれば、私にもできる。鍵の開け閉めや予約を、スマホやパソコンでどこからでも行えるオンラインシステムを会長の野中さんに提案。これまで会長自身も負担に感じていた会館管理がラクになるのであればと、実施することになりました。

 

現地でシステムを説明してくださる佐藤さん

スマホ一つで予約も鍵の開け閉めも

「スマートロック」をみなさんご存じですか? スマホで鍵の開け閉めができる機器で、どこかで聞いたことがある方や、すでに使っている方もいるかもしれませんね。

スマホが鍵となり、その場でも遠隔でも開け閉めができてしまう便利グッズです。扉の鍵に取り付けて、スマホをちょっと設定するだけで設定も完了。実は取材した私も自宅に自分で取り付けて使っています。

佐藤さんはそのスマートロックを導入することで、鍵をわざわざ会館まで受け渡しに行く必要がなくなりました。

予約サイトのスケジュール表

施錠の状態を見守るwebカメラ

そして予約はオンライン予約管理ツールを活用。ひと目で空き状況や使用料もわかり、地域の方にとってもやさしいつくりになっています。

この予約サイトへより多くの地域の方がリーチする方法を模索されていました。

さらに、きちんと施錠されているかどうか、webカメラでセキュリティのチェックまで!

盛りだくさんに新しいオンラインツールを導入して、なんだか難しそうと思うかもしれませんが、これら全部スマホ一つで完結。これまで会館を使ってきた町会や老人クラブの方々も、スマホ片手にオンライン予約やスマートロックを楽しみながら使いこなしているそうです。

西九条公民館は、西九條神社の目の前の立地で、お祭りの時は休憩場所として使ったり、地域の集まりに使うなど、まさに地域の拠点となる場所。

館内で利用できるwi-fiも導入され、地域活動への展開にも期待が集まります。

ドアに取り付けられたスマートロック「qriolockシステム」

○オンライン化してみた地域の反応

佐藤さんが提案したオンライン化について、地活協会長の野中さんは「自分では思いつかないハイカラな仕組み。まずはすべて佐藤さんにお任せしよう!」と新しい一歩を踏み出します。

実際に解錠・施錠を体験してみて、便利なシステムだと実感。スマートロックが故障したときの対応やインターネット回線などの費用負担(月に数千円程度)など、すべてを佐藤さん任せにせず、地域でしっかりと考え「自分たちでできる」仕組みを着々と整えています。

 

 

○今後の展望

自分で作ったシステムは、自分がよく知っている。

そう物語るように、丁寧な説明をして下さる佐藤さん。

この仕組みをバトンタッチできるよう、地域の方々へのレクチャーやマニュアルづくりなど、次への引き継ぎもすでに考えられています。

「そんなに難しいものではない。オンラインツールはまだまだ地域に知られていないだけで、ちょっと触れてみると多くの人が便利に使えるようになっている。どんな地域でもすぐに展開できますよ」と優しくお話してくれました。

 

 

「難しい」「ハードルが高い」「自分には無理」と思いがちな「デジタル化」や「オンライン化」

その壁は思ったほど高くなく、ひとたび越えると世代間の対話や協議の機会が増え、デジタルとアナログをうまく使い分けたよいシステムが生まれることを実感した今回の取材。

「自分なり」の地域へのかかわり方を模索する担い手がいて、それを受け入れる先輩役員の寛容さとが相まったことで、加速度的に地域拠点のオンライン化が進んでいました。

このまちコラムがはじまります!

広報このはな5月号から始まる「このまちコラム」

地域で出会った出来事や様々な取り組み、新たな発見やみなさんに伝えたいことなどを書きとめていきます。

コラムのスタートに合わせて、ロゴも新しくなりました。

地域を構成するさまざまな「人・もの・活動」に関する情報を、

ゆったりとした気分で、読み・知ることをイメージしたロゴになっています。

より身近に地域を感じられる記事にしていきたいと思います。

 

このまちコラム新ロゴ

このまちコラムのロゴを制作していただいたのがイラストレーターの望月梨絵さんです。

此花区にある元たばこ屋だった木造家屋をリノベーションした「モトタバコヤ」で、2022年6月から「studioBAIKafe」の店主をしながら、絵を描かれています。

食を通じた地域の交流や居場所づくりの観点で日々活動をされています。

BAIKAFE外観

BAIKAFEの入口

中でも、地域に開かれたイベントとして、毎月末の土曜日に此花・千鳥橋駅界隈をめぐるように楽しむ「バイバイバイバイマーケット」のポスターなどのイラストも担当されています。目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

バイバイバイバイマーケット

新しいロゴのように、居場所や人、食、アートなどがつながり、地域コミュニティが盛り上がっていく動きが素敵ですね。

月に一度の此花の蚤の市、バイバイバイバイマーケットに足を運んで、このまちの魅力に触れてみてみませんか?

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

■望月梨絵さん

元々は絵を描く事を中心に活動し、市民工房「FabLab Kitakagaya」でインターンをしたことをきっかけに「作ること」全般へ興味を持ち、特に家の中の「作る」場所として機能している「台所」に着目。

オライリージャパンが発行した本「Cooking for Geeks」の著者、Jeff Potterが山口情報芸術センターで行った食に関するワークショップに参加したことをきっかけに、料理家である中谷敦子さんに出会い数ヶ月間、山口県で修行。
2017年に大阪に戻り、そこから現在に至るまでカフェをしながら絵を描くスタイルで生活している。

 

■BAIKAFE インスタグラム

 

■バイバイバイバイマーケット インスタグラム

 

 

 

 

水被害を最小限に食い止める水防団の活動

水防団は、水防法という法律の規定により設置されている水防に関する防災組織のことで全国の水防区域のある地域に組織されています。主な活動は、洪水や高潮等の被害を最小限にくい止めるための活動や水防訓練、危険箇所の巡回・点検等の活動や水防に関する啓発活動です。

 

此花区は淀川に面していることから水防区域にあたり、水防団が組織されています。

島本町から此花区までの淀川左岸を担当するのが淀川左岸水防事務組合です。

 

2022年4月27日に西九条コミュニティ広場で実施された水防訓練の様子を紹介します。

水防工法の基本である「土のう」をたくさん作って積み上げる土のう積み訓練が行われていました。

 

当日は、24名の水防団員が訓練に参加されていました。

 

このほかに、伝法大橋左岸防潮堤扉や陸閘の操作訓練、恩貴島橋や正連寺川の鉄扉開閉操作訓練などが行われています。淀川左岸水防事務組合のYoutubeに訓練風景がアップされていたので掲載します^^


www.youtube.com

 

水防団では、団員を募集されています。

詳しくは淀川左岸水防事務組合まで!

 

 

大阪・関西万博に向けた活動@此花区2022

まちセンのFacebookなどで紹介してきた、2022年度の此花区での大阪・関西万博に向けた活動をまとめて紹介していきます♪

 

TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ~あじさいビニブレラ~

2025年に開催予定の大阪・関西万博では、TEAM EXPO 2025など一般の方が参加できるプログラムもあって、身近に参加できる万博を目指していることがわかります。此花区での共創チャレンジも紹介されていますね。

TEAM EXPO 2025は、11月からJ-Comやベイコムではじまった「TEAM EXPO 2025~大阪から未来へのアクション」という番組として、大阪市24区で実施中の「共創チャレンジ」の取り組みが紹介されています。

この取組紹介のトップバッターに此花区舞洲でのビニール傘を再利用したプラごみ問題の啓発活動“あじさいビニブレラ”の取組が紹介されました。番組の様子がYoutubeにアップされていたので掲載します♪

 


www.youtube.com

 

大阪・関西万博まで〇〇日!

そして、此花区や区役所でも色々な取り組みが行われつつあります。

そのうちの1つ、1000日前からはじまった区役所庁舎に表示されている「大阪・関西万博まで〇〇日」は日々変わっていきますのでチェックしてみてくださいね。

万博1000日前1000m手前プロジェクトin舞洲

万博1000日前1000m手前プロジェクトin舞洲~万博会場にいちばん近い1000日前イベント!~

万博1000日前に当たる、2022年7月18日(月・海の日)に開催されました。当日は、ホテル・ロッジ舞洲での美観活動、そして、使い捨てビニール傘を再利用し、紫陽花に見立てた「舞洲あじさいビニブレラ」で記念撮影。その後夢洲に渡り、木造模擬パビリオンの見学や寄せ書きと、記念撮影、舞洲セレッソ大阪グラウンドでも記念撮影に訪れるなど盛りだくさんのイベントが開催されました。

(写真提供:舞洲Color.s)

  

 

こちらのイベントの様子は、TEAM EXPO 2025の共創チャレンジにも掲載されています♪

team.expo2025.or.jp

 

Konohana Expo

此花区に暮らすアーティストさんをはじめとする若手の方々が「此花区に万博が来るのだから万博に向けた企画をなにかしてみたい」という思いからはじまった、こちらの企画。まず、このはなの辺境での定点演奏会として、夢洲に限りなく近い舞洲のとあるスポットで舞洲周辺の風景とともに地車囃子グループなにわ太鼓HACHIさんなど演奏動画を作られました!アーティストの方が関わっておられるからか、とってもかっこよい動画になっていますね!

他にもインタビュー動画などもあるので探してみてください


www.youtube.com

 

ダンスチームとのセッションなどもありましたよ♪


www.youtube.com

 

さいごに・・・

来年度は700日前に向けた動きが区の中で始まっているようですので、広報このはなや区役所のホームページなどでぜひご確認くださいね。

 

そして、ビニール傘を再利用した"あじさいビニブレラ”は、此花区で活動されている方にも貸出も行っています!万博に向けた活動の取組の一端を担ってみませんか?

貸出については、区役所まちづくり推進課にお問合せくださいね

www.city.osaka.lg.jp

広がる子どもの居場所の輪

2023年に入り、“子ども食堂”など、子どもの居場所づくりのための活動がまた増えていっています♪

 

2月19日(土)には、西九条のミミタンカフェで「おせっかい食堂」がプレオープンされ、2月26日(日)には伝法のALOHANAさんで「わくわく伝法こども食堂がプレオープンされました。

 

 

そんな中、「わくわく伝法こども食堂のプレオープンにお邪魔しました。

会場はライフ伝法店のお向かいにあるカフェALOHANAさん。

プレオープンのメニューはカレーと551の豚まんでした✨

 

開催時間中だけでなく、前日からの仕込み、当日の準備をはじめ、ボランティアの方々が役割分担をして動かれていました。ロゴマークがプリントされたお揃いのエプロンもメンバーでデザインしたものだそうですよ。プリントした業者さんも地域の方だそうで、此花区の中で協力し合っていると仰っていました。

代表の坂本さんより、こども食堂をはじめるに当たって、他の地域で子ども食堂をされている方と会われたり、ボランティアとして新たなメンバーが関わるようになるなど色々なつながりが生まれていることをお話してくださいました。

 

また、区役所、社協、ボランティアさんと一緒にこの日を迎えれて感謝の気持ちでいっぱいとのことでした。

 

そして、プレオープン後のことについて、坂本さんから改めてメッセージもいただきました。

 

怪我なく無事に開催出来たこと皆さんの笑顔の時間になれてよかったとのことです。プレオープンで気づいた事などを生かし、回を重ねるたびに勉強しながら教えていただきながら、「わくわく伝法こども食堂を一緒に作り上げていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーー

 

4月から第4日曜日にALOHANAで「わくわく伝法こども食堂」開催です。
孤食をなくす
◦地域とのふれあい
◦食を通じての学び
◦こどもが安心して食べにこれる居場所つくり
◦宿題や勉強もできる居場所つくり
◦第4日曜日の12:00〜16:30は わくわくへ を定例に😊
此花区の小学生、中学生(兄弟姉妹)¥100、大人¥300

 

※ボランティアするよというお声ありがとうございます😊
こちらも開催に合わせての都度募集してます

 

ーーーーーーーーーー

 

子どもたちの居場所づくり活動の輪はさらに広がり、4月には梅香のゆるり処えにしさん「こども食堂宿題カフェ」、5月には高見憩の家で子どもの居場所づくりの活動が始まる予定とのことです。

このような活動を通じて元気いっぱいの子どもたちであふれる此花区になりますように😊